プロシェルターは弊社独自の特許技術を用いた高耐力フレームを建物1階の外周に配置することにより、建物の耐震性を飛躍的に向上させます。
設置後にバルコニーとしてご利用頂ける「バルコニータイプ」と、直接壁面に密着させて設置する「壁併設タイプ」があります。どちらの補強方法でも壁倍率5相当の強度を確保できます。
- 【バルコニータイプ】フレーム仕様
- 【バルコニータイプ】ALCてすり仕様
- 【壁併設タイプ】
※バルコニータイプはデザインとサイズが選べます。
建物の耐震性は上階を支える1階部分の壁倍率に大きく左右されます。プロシェルターは壁面を独自の特許技術である「高耐力フレーム」で補強し、壁倍率を最高ランクの5相当にまで引き上げます。地震に強い耐力壁となった壁が、建物の倒壊を防ぎます。
-
- 1階の壁量不足・壁の偏りがある場合
-
大規模な地震に見舞われた場合の建物が倒壊する大きな原因は、1階の壁量不足・壁の偏りであることが多いと言われています。
補強がないと・・ 倒壊の恐れが!
- 【被害事例】
-
- プロシェルターで耐震補強をした場合
-
1階の壁量が不足している所に耐力フレームを配置することで、1階の強度アップと壁配置の偏りが解消できます。
補強をしていれば・・ 倒壊を防ぐことができる!
- 【補強事例】
※サイズ2,000タイプ
プロシェルターは「壁倍率5」相当を確保!
地震の揺れに対する壁の強度を表す「壁倍率」。
数値が大きい程強い壁であることを示しており、現在の建築基準法の最大値は「5」と定められています。
高耐震鉄骨造アパート「シェルルシリーズ」にも採用
高耐震鉄骨造アパート「シェルルシリーズ」にも採用されている高耐力フレームを、建物外周に設置して既存建物の耐震補強をする技術、高耐力フレームの上部を梁によって既存建物の胴差と結び、バルコニーとしての利用もできる既存建物の耐震補強をする技術で、実用新案を取得しています。


構造耐力試験でも実証された確かな性能

地震による『ねじれ』現象を防ぐ「高耐力フレーム」は、万一の災害にも揺るがない安全性を実現しました。建築基準法で必要とされる構造強度の1.5倍を誇り、優れた耐震・耐久性を可能にしています。
ブレースを内蔵した高耐力フレームで軸組み(柱)を支えます。地震の横揺れや台風の風がもたらす横方向の力を高耐力フレームで、地震の縦揺れや積雪などの縦方向の力は軸組み(柱)で受け止めます。
日本住宅性能表示制度で最高レベルの安全性を実現

- 構造耐力試験でも高い評価!
-
住宅性能表示制度に定める「構造の安定」項目で最高レベルの安全性を実現。耐力試験装置による構造耐力試験でも優れた性能が確認されています。
プロシェルターは、弊社の親会社である東建コーポレーションの主力商品のひとつ「シェルルシリーズ」のノウハウを活かし設計されております。※「シェルルシリーズ」は「アウトウォール工法」で特許、実用新案を取得した「日本住宅性能表示制度」最高等級3を誇る優れた耐震住宅です。
徹底的な防錆対策を施した構造部材

- 柱・梁など主要な鉄骨、構造部分には防錆・高耐久性を持つリン酸亜鉛処理と、カチオン電着塗装による二重の徹底した防錆対策を施しています。この効果は国土交通省の大臣認定にて「耐用年数65年」の評価を取得。永く安心して住める家として、確かな信頼を得ています。

特別評価方法認定書

- カチオン電着塗装防錆工程
-
-
- ▲ハンガー搬入
-
- ▲洗浄処理
-
- ▲カチオン電装塗装
-
- ▲洗浄、乾燥、搬出
-
バルコニータイプ……バルコニーとして利用できる

建物の南面などの開口部が広く、壁量の少ない部分の耐震補強に適しています。
耐力フレーム上部を梁によって既存建物の胴差(※)と結び、床材を設置することでバルコニーとして利用できるタイプです。
※胴差(どうさし)
胴差とは、木造建築の上階と下階の境界に用いる太い水平材。下階の柱の最上部をつなぎ、上階の床板を支える梁を支えるものです。
壁併設タイプ……既存建物の外壁と一体化させる

既存外壁の強度不足を補うための耐震補強に適しています。
既存建物の外壁に取付けて一体化させることで耐震補強を行なうタイプです。必要な耐力に応じて、2mタイプと1mタイプの耐力フレームを組合せて補強します。
標準仕様
■手すり | 手すりはアルミ製とし、カラーはブラックです。 |
---|---|
■手すりパネル | 手すりパネルは「アクリルパネル」を標準仕様としていますが、オプションで「パンチングパネル」を選択することができます。 |
■床材 | 床は塩ビ製のデッキを標準仕様としており、カラーは「グレー」と「ベージュ」の2色から選択できます。また、オプションでグレーチングを選択することもできます。
※標準仕様の塩ビ製デッキは不燃材料ではないため、不燃材を要求される場合は、グレーチングを選択して下さい。 |
■耐力フレーム | 耐力フレームは、必要な耐力に応じて「2mタイプ」と「1mタイプ」を組み合わせて使用します。耐力フレーム及び鉄骨梁は、カチオン電着塗装の上にアクリルウレタン塗装により防錆対策を行なっています。 |
-
アクリルパネル
(標準仕様) -
パンチング
(オプション) -
塩ビ製デッキ
(標準仕様) -
グレーチング
(標準仕様)
製品生産工場のご紹介
ナスラックにお気軽にご相談下さい!
ナスラックに登録されている弊社取引工務店をご紹介致します。 工務店にて実際にお宅を訪問し、調査、耐震診断を行なった上で、診断結果に基づき耐震補強計画の立案、見積もりの算出をした後に施工致します。